最終更新日: 2019/06/21 14:45 SNSやらない人の特徴6選!興味ない・嫌いな心理は?やる人の理由も
あなたはSNSをやっていますか?世の中にはSNSをやらない人もいます。ここでは、興味ない人の特徴や心理について、詳しくご説明して参ります。また、やらないほうがいいメリットについて、人間関係などに焦点を当てて、ご紹介してまいります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
SNSやらない人の特徴6選
SNSやらない人の特徴①リアルの人間関係が大切

SNSやらない人の特徴の1つ目は、『リアルの人間関係が大切』ということです。SNSでも人間関係はあります。ですが、直接会って話をするわけではありません。そういう点では、やはりリアルさに欠けます。それよりも、直接会って話ができるリアルな人間関係の方が大切だと、SNSをやらない人は考えています。
SNSやらない人の特徴②仕事が忙しい

SNSやらない人の特徴の2つ目は、『仕事が忙しい』ということです。SNSは、意外と時間を取られます。本当に仕事が忙しい人は、自分の時間のすべてを仕事に注ぎ込んでいます。また、このタイプの人は、仕事が大好きであるという特徴もあわせ持っていることが多くあります。SNSに時間を取っている暇はないのです。
SNSやらない人の特徴③趣味が多い

SNSやらない人の特徴の3つ目は、『趣味が多い』ということです。インドアやアウトドアに限らず、多方面に趣味を持っている人は、自分の空いている時間はすべて趣味に注ぎ込みます。趣味に打ち込んでいる時間が、本人にとって最高の癒しの時間になのです。自分の大切な時間を、趣味以外に使うのはもったいないのです。
趣味は見つけ方次第で、面白い趣味を発見することができます。気になる方は、こちらの記事もあわせて、参考にしてみてください。
SNSやらない人の特徴④個人情報に大変慎重

SNSやらない人の特徴の4つ目は、『個人情報に大変慎重』ということです。ニュースなどではネット上での個人情報の流出が取り沙汰されています。これらの多くは、SNS上で不用意に公開した個人情報が元になっていることが多くあります。そのような危険から身を守る為には、最初からやらなければ良いのです。
SNSやらない人の特徴⑤自分の時間を大切にする

SNSやらない人の特徴の5つ目は、『自分の時間を大切にする』ということです。SNSは創造している以上に時間を取られます。「10分だけ」と思っていても、ふと時計を見ると1時間近く時間が経っていたなどのようなこともあるでしょう。このような時間の使い方が大変無駄だと考えている為、やらないのです。
SNSやらない人の特徴⑥周りがしていない

SNSやらない人の特徴の6つ目は、『周りがしていない』ということです。意外とこのような理由でやっていない人も多く見られます。自分の周りの友達や知人が誰もしていないのなら、「やってみよう」と思うことはないでしょう。また、始める必要性も全く感じられません。その為、ずっとやらないのです。
SNSやらない人が興味ない・嫌いな心理や理由9選
SNSやらない人が興味ない・嫌いな心理①過去の人間関係と繋がるのが嫌

SNSやらない人が興味ないまたは嫌いな心理の1つ目は、『過去の人間関係と繋がるのが嫌』ということです。特にフェイスブックなどでは、過去の人間関係とつながる可能性が高くなります。フェイスブックのシステムに、本人のデータから過去の人間を抽出する機能があるからです。迷惑極まりないシステムと言えるでしょう。
SNSやらない人が興味ない・嫌いな心理②SNS上での人間関係が面倒

SNSやらない人が興味ないまたは嫌いな心理の2つ目は、『SNS上での人間関係が面倒』ということです。顔が見えない為、一度こじれるとリアルでの人間関係以上に面倒なことになります。また、一度でもSNS上での人間関係の問題に巻き込まれた経験がある人は、その面倒さから、大嫌いになる可能性が高くなります。
SNSやらない人が興味ない・嫌いな心理③SNSそのものが面倒
